· 

特養ホームの第三者評価とは? ~制度と特典~

特養ホームの第三者評価とは? ~制度と特典~

東京都では、特別養護老人ホーム(特養)に対する「福祉サービス第三者評価」の受審が重要な運営要件となっている。一体どういう制度なのか、現場運営者や家族・利用希望者に役立つポイントを簡単に整理します。


第三者評価のねらい

第三者評価は、事業所自身や利用者とは異なる「中立的な第三者機関」による評価で、サービス内容や組織運営の品質を客観的にチェックし、その結果を公表します。
主な目的は、利用者が安心して施設を選択できるための「情報公開」と、事業者のサービス品質向上の促進です。


評価内容と実施サイクル

【評価内容】

  • 「利用者調査」…入居者や家族等へのアンケート・ヒアリングで、満足度や意見を集めて反映します。

  • 「事業評価」…評価機関の専門家が事業所を訪問し、運営・組織管理、サービスの流れや質を直接評価します。

  • 評価結果や施設の特色・強みは、「とうきょう福祉ナビゲーション」サイト等で公表されます。

【実施サイクル】

  • 少なくとも3年に1回以上は「第三者評価」を必ず受ける仕組み。

  • 「第三者評価」を受けない年度は「利用者調査」を受審し、サービス改善計画・実施状況を公表します。


 

定額制の補助金・評価費用

東京都の補助金では、第三者評価の費用は一律60万円(契約額が50万円でも60万円を申請)、利用者調査は20万円(同様に定額)で補助対象となっております。両方を実施しても補助金は合計80万円ではなく第三者評価分の60万円のみとなっております(利用者調査は第三者評価に含まれるため)。


受審の流れと注意点

  • 評価機関の選定・申込は各施設ごとに行い、契約後2~3か月程度で審査・評価完了。

  • ギリギリでの受審は避け、余裕のあるスケジュール管理が必要。

  • 評価を受けない年や未受審が3年間継続すると、「努力・実績加算」のポイントが「-8」になるペナルティも。


 

現場のメリット

  • 有資格者の専門視点による評価で強み・課題が明確化

  • 評価と公開で、第三者や家族に対して説明責任を果たせる

  • サービス改善に向けた計画と実践が行政助成とも調和しやすい


東京都の特別養護老人ホーム運営では、第三者評価を活用することで、信頼性の高い情報発信とふさわしいサービス品質向上のサイクルが強化されています。 施設選びの目安にもなり、運営側も積極的なサービス改善の機会が得られる制度です