1)第三者評価とは

「福祉サービス第三者評価」は、利用者や事業者とは異なる第三者の立場から、福祉施設のサービス内容や経営力を客観的に評価し、その結果を公表する制度です。この第三者評価制度は、福祉サービスの質の向上と利用者の適切なサービス選択を支援することを目的としています。

 評価機関は、施設と契約を結び、定められた評価項目に基づいて第三者評価を実施します。評価方法には、アンケート調査や実地訪問などが含まれ、これらを通じて施設の運営状況を多角的に分析します。第三者評価の結果は、以下の2つの重要な役割を果たします。

 

① 「利用者のサービス選択」を助け、事業の透明性を確保するための情報提供

②「 事業者のサービスの質向上」に向けた取り組みへの支援

 

 第三者評価は、福祉サービスの提供者と利用者の双方にとって有益な制度です。事業者にとっては、自己点検の機会となり、サービスの改善点を発見できます。

 一方、利用者にとっては、客観的な評価情報を得られることで、より適切なサービス選択が可能になります。

 この評価制度を通じて、福祉サービスの質の継続的な向上と、利用者本位の福祉の実現が期待されています。第三者評価は、福祉サービスの透明性と信頼性を高める重要なツールとして、今後ますます重要性を増していくでしょう。

 

2)サービスの質の向上に役立っています

― 評価を受けた事業者の皆さんより ―

第三者評価は、福祉サービスの質の向上に大きく貢献しています。評価を受けた事業者からは、以下のような前向きな声が寄せられています。

💬 利用者や職員が、普段言うことのできなかった生の声を知るきっかけになったと思う。第三者評価により、潜在的なニーズや課題が明らかになり、サービス改善につながった。

💬 第三者の目で見られるということをきっかけに、職員が良い意味で緊張し、改善していこうという意識が高まったように思う。この意識変化が、日々のサービス提供の質を向上させる原動力となっている。

💬 
岐にわたる切り口で設問が出てくるため、日頃見過ごしたり気がつかないことについて総点検でき定期的なチェックに役立つ。第三者評価の項目は、サービスの質を多角的に見直す良い機会となっている。


これらの声から、第三者評価が単なる外部からの評価にとどまらず、事業者自身がサービスの質を見直し、向上させるための重要なツールとなっていることがわかります。第三者評価を通じて、事業者は自らのサービスを客観的に分析し、改善点を明確にすることができるのです。

さらに、第三者評価は利用者と事業者のコミュニケーションを促進する効果もあります。評価プロセスを通じて、利用者の声に耳を傾け、そのニーズをより深く理解することができるのです。これにより、より利用者本位のサービス提供が可能となり、結果として利用者満足度の向上にもつながります。

第三者評価は、継続的な質の向上を目指す福祉サービス事業者にとって、非常に有効なツールといえるでしょう。

 

3)第三者評価を実施するメリット

💡 サービスの質を改善するための ”気づき” が得られます。

評価結果と評価のプロセスから、サービスや経営の良い点や改善が望まれる点など、新たな「気づき」を得られ、福祉サービスや経営の質の継続的な向上が可能となります。

★利用者調査を行うことで、潜在化した利用者の評価や意向を把握できます。

★経営に詳しい評価者もいるため、経営面で新たなヒントを見つけることができます。


💡 評価結果を公表することで、事業所をPRできます。

インターネットを通じて広く公表することで、事業の透明性を確保するだけでなく、サービス選択の情報源として利用者に活用していただけます。

★利用者本人や家族、地域の皆さんに、事業者としての考えや取り組み、事業所の強みをPRできます。

★他事業所の取り組みと比較することで、事業改善のヒントを得ることができます。


4)第三者評価の流れ・スケジュール

第三者評価は以下のような流れで実施します。

 

1.事前打ち合わせ

 

対象サービス・職員体制・利用者調査手法等の確認

重要事項の説明

フィードバックの内容確認

 

 

2.調査契約の提出

 

スケジュール確定

各種アンケート数確定

職員説明等 

 

 

 

3.職員自己分析の調査

 

 

 

 

4.利用者の調査

 

 

 

 

5.経営層合議シートの回収

 

 


 

6.集計結果の送付

 

利用者調査(家族調査)と職員自己分析評価の集計結果を事業所へ送付

 

 

7.訪問調査

 

経営層を中心に評価項目に沿ったインタビュー及び資料確認

 

 

8.報告書素案提出

 

評価結果報告書(素案)の提出

報告内容のすり合わせ

 

 

9.評価推進機構への報告と公表

 

報告書の最終確認、合議の形成

評価推進機構への報告

結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」にて公表

 

5)Q&A

 東京都が実施する「指導検査」と第三者評価の違いは何ですか?

💬 第三者評価の結果は、是正や報酬単価の加算/減算に関係するものではありません。

ただし、一部サービスについては、第三者評価を受けること自体が、加算対象となっています。

このため、結果に関わらず強制的に何か義務が発生するものではありません。健康診断のように現状の様子を評価し「気づき」を得てもらうものです。第三者評価は、福祉サービスの質の向上を目的としており、事業者の自主的な改善を促進するツールとして機能します。

 評価はどのように行うのですか?

💬 評価項目は、①サービス提供に関する基本方針や事業者の経営理念など全てのサービスに共通する項目と、②サービスの種類によって異なる個別の評価項目があります。第三者評価機関の評価者が、これらの項目に基づいて客観的な視点から評価を行います

 評価を受けるのは、施設の義務なのですか?

💬 評価を受けるかどうかは任意です。しかしながら、社会福祉法第78条第1項で、福祉サービスの質の向上のための自己評価の実施等が努力義務と規定されており、事業者の積極的な取り組みが望まれています。三者評価は、この自己評価を補完し、さらなる質の向上を図るための有効な手段となります。

 評価の結果は公表されるのですか?

💬 事業者の同意を得て、結果を福祉ナビゲーションホームページで公表します。これは、利用者の適切なサービスの選択に役立つための情報となります。第三者評価の結果公表は、福祉サービスの透明性を高め、利用者本位のサービス提供を促進する重要な要素です。

 評価結果は必ず公表しなければなりませんか?

💬 公表を前提として評価機関と契約を交わしていただきます。評価結果のフィードバックを受ける際に、お互いに納得がいくまで話し合うことができます。その結果、納得がいかない場合は、評価結果を公表しないことも選択できます。ただし、第三者評価の目的である透明性の確保と質の向上の観点から、可能な限り公表することが望ましいとされています。

6)費用

標準調査     60万円

サービス中心調査 33万円 

(いずれも消費税込)

サービス種別 分野 サービス名称 調査区分 標準料金
障がい 就労継続支援A型/B型   標準調査 60万円
高齢 特別養護老人ホーム 標準調査 60万円
保育 認可保育所 標準調査 60万円
障がい 共同生活援助(グループホーム)   サービス中心調査 33万円
障がい 短期入所   サービス中心調査 33万円
高齢 ショートスティ サービス中心調査 33万円

※ 上記は一例です。利用者数100名を超える場合等、個別に見積もりをいたします。

※ 交通費等の諸費用及び消費税を含みます。

※ 一定の件数をお受けした時点で受託を締め切る場合がございます。

 

 第三者評価の実施をご検討の事業所様は、お早めにご相談ください。費用面でのご不明点や、評価のプロセスに関するご質問などにも丁寧にお答えいたします。第三者評価は、サービスの質の向上と利用者本位の福祉サービスの実現に向けた重要な取り組みです。ぜひ前向きにご検討ください。

7)評価者募集をしています

当評価機関に所属していただける方を募集中です。

所属評価者募集

 第三者評価の評価者として活動したい方、または評価者としての知識・経験を現場実務や経営・管理業務に活かしたいと考えている方を広く募集しています。第三者評価の重要性を理解し、福祉サービスの質の向上に貢献したいという意欲のある方をお待ちしています。

 

 評価者として活動したい、評価者としての知識・経験を現場実務や経営・管理業務に活かしたい等、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。第三者評価の実施にあたっては、多様な視点が必要とされます。福祉分野での経験はもちろん、経営や組織マネジメントの知識を持つ方も歓迎いたします。

 

 第三者評価の評価者になることで、福祉サービスの質の向上に直接的に貢献できるだけでなく、自身のキャリアアップにもつながります。評価者としての経験は、福祉サービスの現場や経営の場で活かすことができる貴重なスキルとなります。

当評価機関では、新しく加わった評価者に対して、第三者評価の基本的な考え方や評価の手法について丁寧な研修を行っています。経験豊富な評価者からのサポートも受けられますので、安心して評価活動に取り組むことができます。

 福祉サービスの質の向上に興味があり、第三者評価の評価者として活動してみたいと考えている方は、ぜひご連絡ください。一緒に福祉サービスの向上に貢献していきましょう。

 

8)評価実績など

評価実績件数

高齢者 2件
障がい者・児 18件

対応可能な評価分野

高齢者(入所)
高齢者(在宅)
認知症高齢者GH
障害児・者(入所)
障害児・者(在宅)
子ども(保育)
子ども・ひとり親

評価実施状況

契約受付中

評価者募集状況

2019年度より参入した法人になりますが、

評価を行う中で一緒に学んでいける仲間が集まればと考えております。

ご連絡お待ちしております。

評価者情報

東京都内にて障がいの分野を中心に福祉事業の現場、

法人と事業の立ち上げから現在も継続して

経営をしている者で構成されております。

そのため、事業者様、職員様、

利用者様の三者の立場に寄り添った

正しい振り返りの機会となる評価が提供できると考えております。

認証番号

東京都福祉サービス第三者評価機関(機構19-249)

認証機関認証

令和2年2月3日

9)会社概要

社名

合同会社 ICHIE

所在地 〒177-0053 東京都練馬区関町南2-26-5-107
電話 03-6362-5228
メール shimadu@ichikala.com
代表 嶋津 幸男
窓口受付時間 10:00~18:00(土日祝日休み)

当社は、福祉サービスの質の向上を目指す第三者評価機関として、利用者本位の福祉の実現に貢献しています。特に障がい者福祉分野での豊富な経験を活かし、事業者様の課題発見と改善支援に力を入れています。第三者評価を通じて、サービスの透明性確保と利用者の適切なサービス選択をサポートしています。

10)お問い合わせ

福祉サービス第三者評価に関するご質問やご相談は、以下のメールアドレスにてお問い合わせください。当社の専門スタッフが、第三者評価の実施プロセスや評価項目、費用などについて丁寧にご説明いたします。また、お客様のニーズに合わせた第三者評価のプランをご提案させていただきます。

 担当嶋津:shimadu@ichikala.com


メール:shimadu@ichikala.com

受付時間:平日10:00~18:00(土日祝休み)